感情移入… これは人間関係にとても大切なことですが、非常に難しいことでもあります。
感情移入ができれば、多くの友を持つことが出来ますし、仕事をこなしていく上でも役に立つ場面も多いでしょう。
しかし、昨今、感情移入、もしくは共感ができる人は少ないように思えます。
あなたはいかがですか?
自分に感情移入が出来ているかどうか、確かめたいと思いますよね。
では、感情移入が出来ない人の特徴と、感情移入の力を伸ばす方法について考えてみましょう。
感情移入できない人の特徴
場の空気を読めない
場の空気を読めない人って、たしかにいますよね。
あなたも、そのような人に遭遇したことがあるかもしれません。
「いまそれを言うか」「いまそれをするか」とツッコみたくなることをする人です。
場の空気を読めない人に共通することっていくつかあると思います。
それは、一つには、自分の思ったことをストレートにすぐに口にしてしまうことです。
相手の気持ちを察して、今それを言うべきか、そうでないかを判断できないのです。
そして、それを言ったとして、相手の反応を気に留めることもありません。
それは、相手の気持ちに感情移入できない人の大きな特徴と言えます。
自分が場を読めないかどうかをどのように確かめることができるでしょうか。
それはなかなか難しいですね。
そのためには、観察力を磨くしかありません。
そのことについては、後でまた考えたいと思います。
イジり役になることが多い
お笑いでは、イジる側とイジられる側が存在します。
しかし、それが成立しているのは、あらかじめその役を承知の上で決めていることと、事前、もしくは事後のフォローが出来ているからです。
テレビに出ている部分だけを見て、「面白い」と思っているだけだとしたら、その裏側の事情に目を向けなければなりません。
しかし、そんな事も考えずに、他の人をイジって喜んでいるなら、相手に拒絶反応を抱かせてしまいます。
「コイツだけはホンマに(怒)…」という反応を抱かせてしまうのです。
しかし、先ほどと同じですが、観察力に欠けるため、相手の反応を気にしません。
それをすると相手がどんな気持ちになるか、感情移入が出来ないために、「イジれて」しまうのです。
感情移入できる人は、人をイジるということが出来ません。
相手につらい気持ちを抱かせることがわかっているからです。
それで、自分が笑いを取る時に、どんな方法を使っているかを振り返ることが必要となってきます。
ほかにも、感情移入の出来ない人の特徴として、
・人に親切にできない
・自己主張が多い
・人への関心が薄い
ということにも現れます。
あまり多くのネガティブ面も挙げるのもあれなので…
感情移入をする力を伸ばす方法
アメリカの経営コンサルタント、スティーブン・R・コヴィーという人は、感情移入についてこう述べました。
感情移入とは、相手の見地に立ち、相手の立場から物事を眺め、相手が見ている世界を見ることであり、
相手のパラダイム(考え方、見方)を理解し、相手の気持ちを感じとることなのだ。
これには、かなりの練習と努力を積み重ねることが必要です。
でも、あなたも円滑な人間関係を築きたいと思っておられるはず。
そうであれば、努力をいとわない事が必要です。
職場でも、友人との間でも、人との関わりの点で絶対に良い結果になるからです。
では、何ができるでしょうか。
人への関心・興味を持つ
感情移入できない人は、人に関心を持つことが少ないです。
それよりも、自分のことばかりに目が行きがちです。
それで、他の人に関心を持つことを練習していかなければなりません。
そのためにできることは、人の話を聞く、ということです。
会話を独占してはなりません。
相手に話してもらうのです。
そのために、相手に質問するということを習慣にしてください。
人に関心を持つことができるようになれば、その人の反応などを観察する力も身につけていくことができるでしょう。
場の空気を読むことができるようになっていきます。
相手に質問する方法については、以下の記事も参照してみてください。

想像力を働かせ、豊かにする
特に感情移入が必要とされる場面は、相手がなにかのことで苦しんでいるときです。
例えば、相手がなにかの持病があり、それで苦しんでいるとします。
しかし、あなたはその病気にかかったことがありません。
そんな時に必要なのは、想像力です。
その病気とはどんな症状が出るのでしょうか。
その病気にかかった人は、どんな気持ちになるのでしょうか。
特にどんな点を悩んでおられるのでしょうか。
そんなことをよく想像するなら、相手に必要な慰めの言葉をかけたり、共感を示したりできるでしょう。
「自分が経験したことがないことは分かりようがない」と決して言ってはなりません。
経験したことがないからこそ、想像力が必要なのです。
その点で、諦めないことです。
あなたは、感情移入ができるようになりたいと思って、このページに到達されましたか?
そうであれば、練習に練習を重ねてください。
そうすれば、絶対に変わることができます。
終わりに
ここに挙げた感情移入を伸ばす方法はたった一部分に過ぎません。
でも、たくさん挙げると何から手を付けたらいいのかわからなくなりますので、あえてまずはできることを二つだけ挙げました。
職場で、家庭で、友人関係で、より豊かな人生を送るためには感情移入が欠かせません。
絶対に必要な特質なのです。
それで、明日から、このことをすぐに始めるようになさってください。
そうすれば、あなたの人生は、いままでとはガラッと変わったものになり、自分の幸福度も増していくことでしょう。
LINE公式アカウントを開設しています!
友だち追加していただくと、noteでは500円で販売している「良いカウンセラーと悪いカウンセラーの見分け方」というPDFを無料でお渡しいたします。
この機会にどうぞ友だち追加してください!