カウンセリングにおいて、「傾聴」という言葉がよく使われます。
あなたもお聞きになったことがあるかもしれません。
これからカウンセリングを受けようか迷っておられる方に、傾聴とはどのようにしてもらえることなのか、安心していただくために、この記事が参考になればと思います。
まず、傾聴とは何なのかから始めていきましょう。
目次
傾聴とは
これは、ただ話を聞くというだけではなく、より深く聴いたり、話し方や表情、仕草などにも注意を払うことで、相手を理解する態度のことをいいます。
また、深いレベルで、相手をよく理解し、気持ちを汲み取り、共感する聴き方とも言えます。
その特徴には二つのことが関係します。
それは、
・受容 相手を受け入れる
・共感:話を聞いてそのとおりだと思う
という点です。
そこには、カウンセラーの善悪や好き嫌いといった判断は加えられません。
あくまで、相談者様の気持ちに寄り添って、受け入れ、共感します。
傾聴の3つのポイント
アメリカの心理学者でカウンセラーでもあったカール・ロジャーズという人は、カウンセリングの基礎を築いたとも言える人物です。
ロジャーズは、カウンセラーの態度や関わり方における3つの条件を挙げました。
それらが満たされていると、相談者は、自然と個人のパーソナリティが成長し、問題の解決へと自分を導けるというメリットがあります。
ではその3つのポイントは何でしょうか。
無条件の肯定的配慮
これは、カウンセラーとしての枠を守りつつも、カウンセラーの個人的な見解を一度脇に置いておいて、クライエントの話を聞くことです。
(カウンセラーの枠とは、例えば「一緒に食事でもどうですか」などと、カウンセラーと相談者という関係以上になるような要望を受け入れないということです。)
相談者様が感じていることを、その方の感じ方なんだと受け入れ、そこに良し悪しの判断をはさみません。
相談者様の背景や、なぜその様に考えるようになったのだろうと考えながら聴くこともします。
共感的理解
これは、相談者様の気持ちに共感しながら理解しようと努めることを言います。
あくまで相談者様の視点、目線に立って、考えながら聴きます。
自分が相談者様の立場だったらどんな気持ちになるか、どんなふうに考えるか、ということを理解しようとします。
自己一致
これは、首尾一貫して裏表がない状態のことを言い、カウンセラーが相談者に対しても、自分に対してもうそのない態度でいることを指します。
カウンセラーは、自分の言葉と行動・感じ方が一致しているように心がけます。
そうでないと、深い悩みを抱えた相談者様は、表面だけ取り繕っていることが伝わる可能性があります。
そうすると、信頼関係が崩れることがあります。
ですから、カウンセラーは、自分の中で矛盾がないように、相談者様に質問するなどして、自分の中で確認しながら話を進めます。
傾聴の具体的な方法
相手の気持ちを汲み取る
相談者様の話し方や、声の調子、表情、仕草から、相談者様がどのような精神状態や気持ちでいるかを汲み取ります。
例えば、落ち込んでいるのか、不安なのか、恥ずかしいのか、もどかしいのか、そういった心の状態をも理解するように努めます。
その際に、カウンセラー側の善悪の基準や好き嫌いといった判断を加えることはありません。
なので、ありのままの自分で話をしてください。
相手の気持ちや考えを繰り返す
相談者様が話された事柄から、気持ちや考えが現れたら、そのことをこちらも繰り返すという方法を取ることがよくあります。
例えば、「心配なんです」と言われたら、「そうですか、心配なんですね」と反復するのです。
そうすることで、相談者様は、自分の気持ちを汲み取ってもらえたという安心感を得ることができます。
また、相談者様ご自身が、自分の気持ちや状態を客観視することもできるという効果もあります。
相手の話を要約して話する
例えば、「友だちは自分が正しいと思っているみたいだけど、私は間違っていると思うんです」と相談者様が話した場合、
「〇〇さんは友だちの考えが間違っているとお考えなんですね」と要約することを指します。
ここでも、カウンセラーは自分の判断や善悪などを加えることはありません。
そのようなものを加えずに話を返すことで、相談者様は、自分のことを理解してもらっているという気持ちになったり、自分をより深くみることの助けになります。
ドア・オープナーの言葉かけ
傾聴には、質問することも含まれます。
例えば、「〇〇さんが間違っているとお考えになったことについて、もう少し詳しく話していただけませんか?」とか、
「~についてはどんな気持ちですか?」などと尋ね、話の続きを促すことがあります。
そうすることで、カウンセラーは、相談者様の心の扉を開くきっかけを作るように努めます。
沈黙を受け入れる
カウンセリングの最中に、相談者様が沈黙してしまわれることもあります。
しかし、この沈黙の時間は大変大切な時間です。
相談者様が何を考えているのかを洞察したり、カウンセラーが話をじっくり聞いたりする姿勢を伝える事ができるからです。
ですから、カウンセラーは沈黙を無理に破ろうとはしません。
相談者様を理解する時間というふうに捉え、相談者様が安心できるようにします。
終わりに
いかがだったでしょうか?
カウンセリングにおける傾聴は、相談者様第一のためであることが伝わりましたでしょうか?
傾聴することによって、相談者様にしっかり寄り添い、相談者様ご自身が成長することを促す、そういう効果を期待して行なうものなのです。
そうすると、相談者様ご自身が、解決法を導き出すことも珍しくありません。
カウンセラーが何もアドバイスしなくてもです。
そういう力が、もともと相談者様に備わっているという信頼のもと、行われるのがこういった傾聴なのです。
どうぞ、怖がらずにカウンセリングを受けてみてください。
自分では気づかなかったことでさえ、この傾聴だけで気づき、新たな視点や考え方を持って、問題を解決していくことができるかもしれません。
この情報が、カウンセリングへのハードルを低めるものとなることを願っております。
LINE公式アカウントを開設しています!
友だち追加していただくと、noteでは500円で販売している「良いカウンセラーと悪いカウンセラーの見分け方」というPDFを無料でお渡しいたします。
この機会にどうぞ友だち追加してください!