夫婦間の問題は根が深いです。
なので、最初に断っておきますが(笑)、この記事だけですべてが解決できるとは言いません。
しかし、どんな人間関係でもそうですが、相手を変えるのは至難の業です。
夫であってもこれまた然り。
でも、共に好きになって結婚した相手です。
こちらが変われば相手も変わるかもしれません。
では、夫にイライラしないためには何が出来るでしょうか。
まず、夫が妻をイライラさせる言動をする理由を考えてみましょう。
妻をイライラさせる夫側の理由
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3817/1.htmlより引用
奥さんであるあなたは、夫にイライラする理由をたくさん挙げることが出来るでしょう。
・話を聞いてくれない
・家事や子育てを手伝ってくれない
・休みの日もゴロゴロしてばかり
・すべてやってもらって当たり前と考えている
・気持ちを察してくれない
…
代表的なものを挙げてみましたが、それ以外にもたくさんありますよね、きっと。
では、なぜ夫はそのような態度や姿勢なのでしょうか。
それは、一言でいうと、
妻のことを全く、またはほとんど分かっていない
ということに行き着きます。
夫は、妻がイライラしている理由を、全然つかめていないのです。
自分のことは棚に上げて、妻のイライラばかり毎日のように目にしている。
しかし、どうすればいいのかわからない。
男性脳は、人の気持ちを察するということが非常に苦手なんです。
女性脳は、その正反対で、人の気持ちを察することが得意です。
だから、余計にイライラするんですよね。
しかし、夫側は、妻と仲良くしたいとは思っている。
でも、どうすればいいのかわからない。
妻を満足、安心させる方法がわからない。
こんな状態の夫のなんと多いことか。
では、こんな夫なのですから、操作術を身につけることが妻側に出来ることです。
先ほど、人を変えることは非常に難しいと書きました。
しかし、夫婦間であれば、ほかの人間関係よりはマシです。
そのためには、妻側も変化したり、努力したりすることが必要かもしれません。
では、何が出来るでしょうか。
妻のイライラを減らす方法
自分の気持ちをしっかり伝える
「自分の気持ちをしっかり伝えるですって? あんなに話を聞いてくれない人に?」
と思われるかもしれません。
でも、話して聞かせることは重要です。
だって相手は男性脳ですから、察することが難しい人ですから。
そのためには、まず、話をするタイミングをしっかり見極める必要があります。
「話したいことがあるんだけど、いつだったらいい?」
と尋ねることもできます。
そして、話す場面が来たとします。
その時は、話をコンパクトに、また、相手を責めずに話します。
ここで相手を責める言い方ばかりになると、「やっぱりこんなやつの話を聞きたくない」と思わせてしまいます。
それで、注意できることは、「私」を主語にすることです。
「私は、あなたが~~していることについて、こう思ってしまうの」
「私は、あなたに~~されると、こう感じてしまうの」
と穏やかに話しましょう。
ここは、「察して欲しい」という気持ちはぐっと抑えてください。
夫を操作することが必要ですから。
操作するには、こちらの感じていることを、言葉にしなければなりません。
そのようにして、お互い穏やかに意見を出し合うと、夫も妻のことを知ることができてよかったと思う可能性が高いです。
結婚前の自分に戻る
う~ん、なかなか難しいことですね。
しかし、夫側にしてみれば、「結婚前はこうだったのに、なぜこんなに変わったんだろう?」という気持ちが渦巻いています。
あなたは結婚前はどうでしたか?
ここまでイライラしてましたか?
そんな事は決してないでしょう。
お互い、相手の愛情を勝ち得るために、いろんな努力をされたことでしょう。
そうでなければ、その人と結婚してませんよね。
では、どんなふうに戻れたらいいのでしょうか。
単純な一つの方法があります。
それは、
笑顔を取り戻すこと
です。
夫は、妻の笑顔をみると、自信を取り戻せる、単純な生き物なのです。
そうすると、その自信に基づいて行動することが出来るようになります。
男性は、自信がないと行動に移すことができません。
(「何甘ったれたことを言ってんだ!」は脇に置いてくださいね、お願いします(笑))
しかし、考えてみたら、笑顔を増やすだけで相手を動かすことが出来るとしたら、こんな簡単なことはありませんよね。
自分が相手を遠ざけていないか考えてみる
笑顔のなさもそうですが、
自分の言動で相手をますます遠ざけていないか考えてみることも必要です。
あなたは犬が好きですか?
犬の中にも、「遊んで遊んで!」アピールするのに、ワンワン吠える犬っていますよね。
しかし、ワンワン吠えると、こちらも怖くて近寄れません。
すると、犬にとっては遊んでもらう機会を逸することになります。
犬を引き合いに出して申し訳ありません。
でも、よく似たことをしているということはありませんか?
もし夫婦喧嘩をするとしたら、その理由はフィフティ・フィフティのところが多いです。
それで、妻の側も、夫を怒らせたり萎縮させたりしていないか、立ち止まって考えることができます。
イライラしていない時に、冷静に思い巡らしてみてください。
そして、もしかして?と思う所があれば、改善なさってみてください。
終わりに
妻の側に出来ることを3つだけ挙げました。
ほかにもあるかもしれませんし、夫も努力が必要です。
でも、愛や敬意は、「くれ!」といって要求するものではなく、勝ち得るものであるということを覚えておいてください。
あなたのちょっとしたその努力が、夫婦関係を劇的に改善させるものになるかもしれません。
夫婦関係を改善させるためのアドバイスが書かれたサイトはいっぱいありますが、
これら3つを当てはめて、ネット迷路から脱出してみませんか。
きっと、いい結果が見られると思います。
LINE公式アカウントを開設しています!
友だち追加していただくと、noteでは500円で販売している「良いカウンセラーと悪いカウンセラーの見分け方」というPDFを無料でお渡しいたします。
この機会にどうぞ友だち追加してください!